2014年02月20日
未来シューズ、来年発売
ナイキ、バック・トゥ・ザ・フューチャーIIの自動靴ひも調節シューズを来年発売
Engadget 日本版 By Ittousai posted 2014年02月17日 03時18分 40

映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー Part II』に登場する未来アイテム「自動でヒモが締まるナイキ製シューズ」を、ナイキが本当に発売することが分かりました。発売は来年2015年。映画 Back to the Future Part II (BTTF II)で描かれた、「現代(1985年)から30年後の未来」にあたります。

自動で締められる靴ひも (Power lace) の発売予定を明らかにしたのは、Air Jordan シリーズの多くなどで知られるナイキのデザイナー Tinker Hatfield 氏。
リンク先の Sole Collector 誌によれば、米国ニューオリンズで2月14日に開催されたイベントの席上で、(映画に描かれた未来である) 2015年には Power lace が登場するのか?との質問に対して、簡潔にイエスと答えたとされています。("Are we gonna see power laces in 2015? To that, I say YES!" )
ナイキは映画に登場したマーティー・マクフライのシューズに似たモデルを何度か販売しており、2010年には作中の忠実なレプリカにあたる NIKE MAG を1500足限定でチャリティオークションしていました。
(NIKE MAG の売上は総額600万ドル近くに達し、パーキンソン病の解明と治療に取り組むマイケル・J・フォックス財団へ寄付されています。同財団は、映画で主人公マーティーを演じた俳優 マイケル・J・フォックス氏が、パーキンソン病の進行で俳優としての一線を退いた後に設立した団体)。
ただしこのレプリカ版 NIKE MAG は形状こそ作品中のシューズに似ているものの、肝心の動力式靴ひも調節機能は搭載していません。来年登場するという Power Lace システムがどのようなものか、形状として NIKE MAG の Power lace バージョンになるのかまた別になるのか etc は不明です。
映画のなかの未来で描かれた空飛ぶ自動車もホバーボードも残念ながら実現していませんが、バック・トゥ・ザ・フューチャーPART IIイヤーである来年になれば、 少なくとも Power Lace 内蔵シューズは現実になります。

こちらの説明図は、ナイキが2009年に特許出願した発明より。発明者は、今回 Power lace の発売を予告したデザイナー Hatfield氏本人。
【配信元】NPO法人 百人の会
宙に浮くスケボーが欲しい
じゃあな
Engadget 日本版 By Ittousai posted 2014年02月17日 03時18分 40

映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー Part II』に登場する未来アイテム「自動でヒモが締まるナイキ製シューズ」を、ナイキが本当に発売することが分かりました。発売は来年2015年。映画 Back to the Future Part II (BTTF II)で描かれた、「現代(1985年)から30年後の未来」にあたります。

自動で締められる靴ひも (Power lace) の発売予定を明らかにしたのは、Air Jordan シリーズの多くなどで知られるナイキのデザイナー Tinker Hatfield 氏。
リンク先の Sole Collector 誌によれば、米国ニューオリンズで2月14日に開催されたイベントの席上で、(映画に描かれた未来である) 2015年には Power lace が登場するのか?との質問に対して、簡潔にイエスと答えたとされています。("Are we gonna see power laces in 2015? To that, I say YES!" )
ナイキは映画に登場したマーティー・マクフライのシューズに似たモデルを何度か販売しており、2010年には作中の忠実なレプリカにあたる NIKE MAG を1500足限定でチャリティオークションしていました。
(NIKE MAG の売上は総額600万ドル近くに達し、パーキンソン病の解明と治療に取り組むマイケル・J・フォックス財団へ寄付されています。同財団は、映画で主人公マーティーを演じた俳優 マイケル・J・フォックス氏が、パーキンソン病の進行で俳優としての一線を退いた後に設立した団体)。
ただしこのレプリカ版 NIKE MAG は形状こそ作品中のシューズに似ているものの、肝心の動力式靴ひも調節機能は搭載していません。来年登場するという Power Lace システムがどのようなものか、形状として NIKE MAG の Power lace バージョンになるのかまた別になるのか etc は不明です。
映画のなかの未来で描かれた空飛ぶ自動車もホバーボードも残念ながら実現していませんが、バック・トゥ・ザ・フューチャーPART IIイヤーである来年になれば、 少なくとも Power Lace 内蔵シューズは現実になります。

こちらの説明図は、ナイキが2009年に特許出願した発明より。発明者は、今回 Power lace の発売を予告したデザイナー Hatfield氏本人。
【配信元】NPO法人 百人の会
宙に浮くスケボーが欲しい
じゃあな

2014年02月03日
韓国展実施を後悔、仏主催者「すべて不満」
韓国展実施を後悔、仏主催者「すべて不満」
msn産経ニュース 2014.2.2 21:46

フランス・アングレーム国際漫画祭のニコラ・フィネ実行委員(内藤泰朗撮影)
【アングレーム(フランス南西部)=内藤泰朗】フランス・アングレーム国際漫画祭実行委員のニコラ・フィネ氏(アジア担当)は2日までに産経新聞のインタビューに応じ、韓国政府の展示が引き起こした「すべての出来事」に対して不満を抱いていることを明らかにした。フィネ氏との一問一答は次の通り。
--韓国の作品の政治メッセージに問題はないのか
「答える立場にない。彼らが何をしたいのかまでは知らない。芸術家は自分の意見を表現する権利がある」
--韓国の展示に満足か
「(批判など)展示がもたらしたすべての出来事に不満がある。もっと違った形でやることができた。しかし、もう起きてしまったことだ。主催者は(この結果に)だれも満足していない」
--日本側の作品を拒否した理由は
「彼らは、政治活動を禁ずるこの私有施設で許可を得ず記者会見をやった。主催者側の意向を無視して文化を語る場で政治活動を始め、その政治宣伝の内容が歴史的事実の否定を禁止するフランスの法律に抵触していると忠告したのにやめなかった。彼らはルールと法を破った」
--歴史的事実の否定とは
「彼らは、日本政府も認めている慰安婦の存在すら認めていない。こうした極右思想・団体とは戦う」
--誤解があったのでは
「いや、彼らはルールと法を破った。日本の漫画愛好家はいつでも歓迎だが、ルールに従えないのなら来ないでほしい」
【配信元】NPO法人 百人の会
日本は
降りかかる火の粉を
振り払おうとしただけだろが・・・
今回も
村山・河野 両談話が
大きな痛手となっている事が判りましたね
じゃあな
msn産経ニュース 2014.2.2 21:46

フランス・アングレーム国際漫画祭のニコラ・フィネ実行委員(内藤泰朗撮影)
【アングレーム(フランス南西部)=内藤泰朗】フランス・アングレーム国際漫画祭実行委員のニコラ・フィネ氏(アジア担当)は2日までに産経新聞のインタビューに応じ、韓国政府の展示が引き起こした「すべての出来事」に対して不満を抱いていることを明らかにした。フィネ氏との一問一答は次の通り。
--韓国の作品の政治メッセージに問題はないのか
「答える立場にない。彼らが何をしたいのかまでは知らない。芸術家は自分の意見を表現する権利がある」
--韓国の展示に満足か
「(批判など)展示がもたらしたすべての出来事に不満がある。もっと違った形でやることができた。しかし、もう起きてしまったことだ。主催者は(この結果に)だれも満足していない」
--日本側の作品を拒否した理由は
「彼らは、政治活動を禁ずるこの私有施設で許可を得ず記者会見をやった。主催者側の意向を無視して文化を語る場で政治活動を始め、その政治宣伝の内容が歴史的事実の否定を禁止するフランスの法律に抵触していると忠告したのにやめなかった。彼らはルールと法を破った」
--歴史的事実の否定とは
「彼らは、日本政府も認めている慰安婦の存在すら認めていない。こうした極右思想・団体とは戦う」
--誤解があったのでは
「いや、彼らはルールと法を破った。日本の漫画愛好家はいつでも歓迎だが、ルールに従えないのなら来ないでほしい」
【配信元】NPO法人 百人の会
日本は
降りかかる火の粉を
振り払おうとしただけだろが・・・
今回も
村山・河野 両談話が
大きな痛手となっている事が判りましたね
じゃあな

2013年12月28日
娯楽作品が作れなくなる!????
作品を萎縮させる 映画監督 崔 洋一氏
東京新聞 2013年12月25日

映画館に足を運ぶ人は、時には秘密をのぞいたり、スリリングで非日常的な物語にお金を払ってくれる。
外交・防衛・テロ・スパイなどの生々しい人間ドラマを描き、発想・創作するには、企画、シナリオ作りの段階でモデルとなる人物との接触や取材が不可欠だ。特定秘密保護法のもとでは、そのモデルが秘密漏えいをしたとされ、監督も秘密を聞き出そうとしたとして双方が罪に問われる可能性がある。極端に言えば、007もミッション・インポッシブルなどの娯楽作品も作れなくなる。
私たちは常に、戦前戦中の国策下に置かれた映画製作の痛恨の歴史だけではなく、現行憲法下で保障されている表現の自由、そして表現の抑制に非常に敏感だ。先輩監督はそういう時代に懸命に向かい合ってきた。
監督は時代の空気感を読み、次の時代を発信する仕事。菅義偉(すがよしひで)官房長官が「映画監督が映画を作れなくなるとか、あり得ないことが報道されている」と発言したが、疑問だ。明らかにこの法律は作品を自己規制・萎縮させる。表現の自由は作り手、送り手だけの自由だけではなく、観客も含めた受け手の選択の自由の抑制にもつながってはならない。
秘密保護法廃止という旗を降ろすわけにはいかない。権力が表現に手を突っ込む時代はろくな時代ではない。時代の流れに批評性を持つというのも私たちの仕事なので、作品世界の中でそういうことを反映させることにも自由でありたい。創作活動に(今の状況を)どう持ち込み、作品化していくのか、またはしないのか、自らを問うことになるだろう。
さい・よういち 1949年生まれ。日本映画監督協会理事長。代表作は「月はどっちに出ている」「血と骨」。
【配信元】NPO法人 百人の会
以前から
この御仁の発言は
工作活動と言っても過言ではないと思っていましたが、
施行後に
作れたらどうする御つもりなのでしょう・・・・・
『特定秘密』を
一般市民が知ることは有り得ないので
知っているのは、
当事者もしくは、工作員の可能性が高いのですよ
じゃあな
東京新聞 2013年12月25日

映画館に足を運ぶ人は、時には秘密をのぞいたり、スリリングで非日常的な物語にお金を払ってくれる。
外交・防衛・テロ・スパイなどの生々しい人間ドラマを描き、発想・創作するには、企画、シナリオ作りの段階でモデルとなる人物との接触や取材が不可欠だ。特定秘密保護法のもとでは、そのモデルが秘密漏えいをしたとされ、監督も秘密を聞き出そうとしたとして双方が罪に問われる可能性がある。極端に言えば、007もミッション・インポッシブルなどの娯楽作品も作れなくなる。
私たちは常に、戦前戦中の国策下に置かれた映画製作の痛恨の歴史だけではなく、現行憲法下で保障されている表現の自由、そして表現の抑制に非常に敏感だ。先輩監督はそういう時代に懸命に向かい合ってきた。
監督は時代の空気感を読み、次の時代を発信する仕事。菅義偉(すがよしひで)官房長官が「映画監督が映画を作れなくなるとか、あり得ないことが報道されている」と発言したが、疑問だ。明らかにこの法律は作品を自己規制・萎縮させる。表現の自由は作り手、送り手だけの自由だけではなく、観客も含めた受け手の選択の自由の抑制にもつながってはならない。
秘密保護法廃止という旗を降ろすわけにはいかない。権力が表現に手を突っ込む時代はろくな時代ではない。時代の流れに批評性を持つというのも私たちの仕事なので、作品世界の中でそういうことを反映させることにも自由でありたい。創作活動に(今の状況を)どう持ち込み、作品化していくのか、またはしないのか、自らを問うことになるだろう。
さい・よういち 1949年生まれ。日本映画監督協会理事長。代表作は「月はどっちに出ている」「血と骨」。
【配信元】NPO法人 百人の会
以前から
この御仁の発言は
工作活動と言っても過言ではないと思っていましたが、
施行後に
作れたらどうする御つもりなのでしょう・・・・・
『特定秘密』を
一般市民が知ることは有り得ないので
知っているのは、
当事者もしくは、工作員の可能性が高いのですよ
じゃあな

2011年02月21日
新免流 剣詩舞道

新免流 剣詩舞道の
交流発表会で
挨拶させてもろた
礼儀・礼節を重んじる
日本の伝統文化

トカイ先生

「日本のことを考える機会に」と
素晴らしいメッセージをいただいた
更なる普及と
発展を祈ります
じゃあな
