プロフィール
『にっしゃん』
『にっしゃん』
昭和40年3月14日生
魚座 O型 土星人(-)
昭和52年
加古川市立鳩里小学校卒
昭和55年
加古川市立加古川中学校卒
昭和58年
兵庫県立加古川西高等学校卒
昭和62年
近畿大学法学部卒
平成4年
三幸道路㈱創業
平成26年
加古川市議会議員
平成30年
福祉環境常任委員会 委員長
令和元年
都市計画審議会 委員
令和3年
加古川市 監査委員
令和4年
建設経済常任委員会 委員長

主な略歴
(一社)加古川青年会議所
 第47代理事長
加古川市立加古川中学校
  PTA元会長
兵庫県立加古川東高等学校
  PTA元副会長
兵庫県立加古川西高等学校
 育友会 元会長
加古川異業種交流会 会長
加古川水泳協会 会長
加古川ボクシング協会 顧問
加古川市ゴルフ協会 監事
加古川ボート協会 副理事長
近畿警察官友の会 会員
加古川中央ロータリークラブ 会員
東播磨倫理法人会 会員
剣詩舞道 新免流 後援会 会長
加古川保護区 保護司

家族
妻と二人の娘、一人の息子
趣味
将棋・書道・釣り・ゴルフ
好きな食べ物
みりん干し

三幸道路株式会社
加古川中央ロータリークラブ
 
社団法人 加古川青年会議所
 

http://www.kensakusystem.jp/kakogawa-vod/search/result.html?speaker=%90%BC%91%BA%81@%89%EB%95%B6
Twitterボタン
Twitterブログパーツ

QLOOKアクセス解析

アクセス解析中




読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 35人
インフォメーション
【オフィシャルブログ】 社長ブログリーダーズ
お店ブログharimaChic!
ベーシックブログベーシック
神戸・明石・兵庫でホームページ制作なら 兵庫web制作.com

オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ

http://www.kensakusystem.jp/kakogawa-vod/search/result.html?speaker=%90%BC%91%BA%81@%89%EB%95%B6

2011年04月11日

「ああ、日本のリーダーたち」

「ああ、日本のリーダーたち」



御当選のみなさん



おめでとうございます花まる








4月9日付け日経新聞夕刊



「あすへの話題」で 



脚本家 内館牧子氏が



「ああ、日本のリーダーたち」と題し



下記ように記述しておられます















じゃあな
パー








「ああ、日本のリーダーたち」 脚本家 内館牧子氏

 ・今回の東日本大震災と大津波、そして原発事故によって、痛切に感じたのは「リーダー教育」の必要性である。
 1000年に一度と言われる災害を前にした時、誰しも冷静な判断ができなくなるのは当然だろう。だが、リーダーの座にある人は「誰しも」の中には入れられない。リーダーは国を、組織を、人々をよりよい方向に牽引し、安定させなければならない。

 ・今回の災害で、日本にそういうリーダーがいたか。むしろ、「この人は政治家には向かない」とか「原発事故の説明は、さっぱり要領を得ない」とか「結局、私たちは何をどうすればいいのか」などと思わされる一方ではなかったか。彼らは確かにリーダーの座にはあるが、実に頼りなかった。原発事故の会見でも、「そうならないように祈っている」とか「何とかしようと思って懸命にやっている」とか、こういう情緒的な言葉は、あの時点でリーダーが遣うべきではない。「新しい日本を作りあげようではありませんか」と、選挙演説もどきの檄に陶酔している政治家にも、リーダーとしての能力はない。

 ・中国ではエリート教育に力を入れているそうだ。それについて、司馬遼太郎が何と言っているか。私は元・東京都教育委員の高坂節三さんから、その言葉を教えられた。
 「(エリート教育を)中国はイデオロギーでやっているんじゃなく、中国民族はどうしたら生きられるかと問題を根源的に戻してやっている」

・ これはそっくり「リーダー教育」にもあてはまる。日本は「エリート」や「リーダー」を育てることを嫌い、ただただ平等を讃(たた)えてきた。頼りないリーダーたちを見た今こそ、司馬の言葉を考えるべきだ。

週刊東京経済4/9号に「危機を乗り切るリーダーシップ」と題する特集記事が掲載された。この中、筆者が同感した箇所を下記抜粋紹介する。

1.インタビュー1 組織を導くリーダーシップとは:佐々木東レ経営研究所特別顧問「危機回避は普段の備え よい習慣こそ大事」
・組織が危機を迎えた後に「危機だ、危機だ」と騒いでも手遅れだ。普段の備え習慣こそ最大のリスク回避だ。
・どんな状況でも常にやっている人が勝つ。やらない人とは普段から差がつくもの。習慣化させた人こそ、どんな時にでも対応できる能力を備えているのだ。
・リーダーとは、周りの人を元気にする人のことだ。「いい仕事がしたい」「いい職場にしたい」と自分が楽しんでもらえるように尽くす。となると、リーダーは究極の個人主義者なのかも知れない。

2.インタビュー2 国を導くリーダーシップとは:山内東京大学教授「歴史の経験から学ぶリーダーの必要な能力」
・リーダーにとって真に必要な能力とは何か。それは、総合力、胆力、人身把握力の3つであるが、今回の大震災で菅首相や民主党首脳はかかる力が欠除している。菅首相は市民運動のリーダーの気分が抜けていない(詳細説明略)。
・リ-ダーたるべき者は自らの歴史観を持つべきだ。現在の教育では「国家と自分」「公と私」というテーマについてきちんと考える機会を子供たちに与えていない。今回の大震災を機に「国家とは何か」「公とは何か」という問題について今回の大震災を機に日本全体で改めて考えるべきではないか。



同じカテゴリー(政治)の記事画像
加古川異業種交流会 2月定例会
米国の対日謀略史
一般質問
一般質問発言順位
全国地方議会サミット
同じカテゴリー(政治)の記事
 加古川異業種交流会 2月定例会 (2024-02-21 12:46)
 米国の対日謀略史 (2023-11-17 19:48)
 一般質問 (2023-09-13 16:45)
 一般質問発言順位 (2023-09-09 13:08)
 全国地方議会サミット (2023-07-06 13:00)

Posted by 『にっしゃん』 at 10:32│Comments(1)政治
この記事へのコメント
英米人の脳裏には、現実の世界があると同時に、非現実の世界観 (world view) がある。

現実の世界を現在時制の内容で表現すると、非現実の世界は未来時制の内容として表現できる。
現実の世界と非現実の世界は、英語では一対一の対応がある。
そして、現在時制の内容に対応した未来時制の内容が過不足なく考えられる。

真実は現実の中にある。が、真理は考え (非現実) の中にある。
現実は真実である。現実の内容として述べられる非現実は嘘である。
時制がなく、現実と非現実の区別がつかなければ、本人は嘘ついてるという自覚はない。
話の内容が現実離れしていることに違和感がない。

現実の内容は五感の働きにより得られるが、非現実の内容は瞑想により得られる。
現実の世界が過不足なく成り立つように、考えの世界も過不足なく成り立っている。
もしも、考え (非現実) の世界に矛盾があれば、それを見つけて訂正しなければならない。
自他が協力して構想の中の矛盾を丹念に淘汰すれば、非現実の世界は現実の世界と同じ広がりと正確さをもち、場当たり的な発言の内容とはならない。

日本語脳は、非現実の内容を脳裏にとどめ置くことができない。
それは、日本語には時制がないからである。
日本人は常に実を求めている。現実にとどまることのみを信じている。
日本人の考えは、現実の外に出るものではない。
現実を現実の外にある理想に導くものではない。

西遊記に出てくる孫悟空は、自己の有能さに得意になっていた。だが、釈迦如来の手のひらの中から外に出ることはできなかった。孫悟空には、世界観がないからである。

英語の時制を使うことができない英米人は、子供のようなものである。
だから、非現実の世界を考えることができない日本人は、12歳の子供のように見える。

考えがなければ、議論ができない。
日本では「議論をすれば、喧嘩になります」と言われている。
意思は未来時制の内容である。
時制が無ければ、恣意となり、その思いは公言にもならず宣言にもならない。

物事の決着は、談合により行われる。
そこには、公言も宣言も必要でない。
意見を述べようとすると「理屈を言うな。理屈なら子供でも分かる」と言って相手にしない。
もっぱら恣意と恣意のすり合わせを行って決着する。いわゆる、どんぶり勘定である。
和をもって貴しとなすためには、金を配るしかない。これも馬鹿の一つ覚えか。
現ナマは、現実の内容であり、日本人には信用の証となる。

究極の人生目的は、狭義の自己利益・金を得ることにある。
国内では、学閥など序列を作って自己利益を確保しようとする。それで、忠義が尊ばれている。
人間が縦一列に並んで他を入れない密な人間関係である。
序列作法の励行により、序列の外に出られない島国根性が植えつけられる。だから、玉砕を覚悟する。

国内においても、国際社会においても、日本人は金を配って存在感を示そうとする。
これもひとえに社会の中での序列順位向上のためである。
だが、日本人は内容のない発言により信用を失うことが多い。
それでも、日本人は人類のために貢献している。
だが、その貢献の仕方は、発言のない家畜が人類に貢献するのと似たところがある。

http://www11.ocn.ne.jp/~noga1213/
http://page.cafe.ocn.ne.jp/profile/terasima/diary/200812
Posted by noga at 2011年04月11日 13:09
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
絵文字をクリックするとコメント欄に入力できます!書き込み送信後に絵文字に変換されます
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。