2014年04月24日
校内人事問題

【校内人事問題】
橋下市長「政治的な力も行使」大阪市内84校で発覚、独自規定運用で
産経新聞 2014.4.22 12:03
各地の公立学校で教務主任などの校内人事を教員が選挙などで決めていた問題で、大阪市教委は22日、全市立学校約460校のうち101校に校内人事に関する独自の規定が存在していることを明らかにした。このうち84校は規定に基づいた運用を申告しているといい、市教委は今後、内容を精査し、校長の人事権を形骸化させるような不適切な規定は廃止を指示していく。
橋下徹市長は同日、校内人事などの問題について教育委員と協議し、「校長だけで教員と対峙(たいじ)するのは難しい。政治的な力も行使して是正しないといけない」と強調。大森不二雄教育委員長も「(他自治体と比較して)市の状況はかなりひどいと思う。選挙などはダメだということを明確に打ち出す」と述べた。
市教委によると、規定があるのは小学校15校、中学校69校、高校14校、特別支援学校3校。このうち小学校と特別支援学校の全校、中学校53校、高校13校が規定を運用している。
今月上旬、生野区の市立中学校で教務主任などを選挙で決めるとする規定を設けていたことが表面化。これを受けて市教委がアンケート形式で全校調査を進めていた。関係者によると、他校では教員が人事原案を作成する「人事委員会」を設置し、人事に深く関与するケースもあるという。
校内人事をめぐっては、神戸市立高5校での選挙実施など各地で問題が発覚。下村博文文部科学相は今月16日の文科委員会で全国的な調査に乗り出す姿勢を示している。
【配信元】NPO法人 百人の会
PTA(育友会)会長の
見解が知りたい・・・
じゃあな

2014年04月15日
唖然・・・

担任、息子の入学式へ…県立高校教諭勤務先を欠席、教育長が異例の注意
埼玉新聞 4月11日(金)22時48分配信
県西部の県立高校で50代の女性教諭が長男が通う別の高校の入学式に出席するため、担任を務める1年生の入学式(8日)を欠席していたことが分かった。新入生の保護者らは「今の教員は教え子より息子の入学式が大切なのか」と困惑している。
県教育局によると、県内の県立高校では、ほかに男女3人の担任教諭が子息の入学式出席を理由に休暇届を提出し、勤務先の入学式を欠席した。
関根郁夫県教育長は11日に開いた県立高校の校長会で「担任がいないことに気付いた新入生や保護者から心配、不安の声が上がった」と、この事実を報告した上で「生徒が安心して高校生活をスタートできる体制づくりと心配りに努めてほしい」と異例の“注意”を促した。
関係者によると、入学式の担任紹介の中で校長が女性教諭の欠席理由を説明。女性教諭は「入学式という大切な日に担任として皆さんに会うことができないことをおわびします」という文章を事前に作成し、当日、別の教諭が生徒らに配ったという。
来賓として入学式に出席した江野幸一県議(刷新の会)は「担任の自覚、教師の倫理観が欠如している。欠席理由を聞いた新入生たちの気持ちを考えないのか。校長の管理責任も問われる」と憤慨。
県教育局は「教員としての優先順位を考え行動するよう指導する」としている。
【配信元】NPO法人 百人の会
個人の権利と
公に対する義務
どちらが優先されるべきなのか・・・・・
この先生
どんな教育を受けてこられたのでしょう・・・
じゃあな

2014年03月20日
2013年12月05日
2013年11月20日
三林 京子 氏
テーマ:『舞台で輝いた学生』
厳しい、舞台女優の仕事を通した
独特の教育論
現代の子どもは
まともに歩けない
言葉遣いが乱れすぎている
携帯・スマホの弊害等・・・・・
水戸黄門や大岡越前などの
定番時代劇が無くなっていくのは
時代劇をやれる俳優・女優が育っていないのが主因である
基本的な立ち居振る舞いが
出来ていないらしい
挨拶の大切さ
作法を覚える事が
伸びるきっかけになる子が多い事実
改めて
修身・道徳教育の
重要性を感じました
たいへん勉強になる
素晴らしい御講演でした
じゃあな
