2016年03月27日
平成27年度総会


加古川公民館ブロック少年団指導者連絡会の総会に出席させていただきました。
僕自身も小学生の頃、大変御世話になりました。
僕等が小学生の頃は、男の子はソフトボール、女の子はバレーボールに熱中していましたが、僕の子ども達も御世話になりました。
二世代に亘って御世話になった少年団です。
少しでも何らかの、お役に立てればと思っています。
m(__)m
2016年03月24日
57教員 謝礼受領

兵庫県で57教員が、謝礼を受領していたと報道されました。
僕の調べでは、127人だったのですが、どこかに違いがあるようです。
教科書採択に対する市民の信頼を取り戻す為にも、
厳正なる処分と調査結果の公表を、強く要望致します。
2016年03月23日
インターネット録画配信

加古川市議会 本会議
3月8日 一般質問
「教科書謝礼問題について」
インターネット録画が配信されましたので、どうぞ御高覧下さい。



http://www.kakogawa-city.stream.jfit.co.jp/?tpl=speaker_result&speaker_id=64
御意見等、頂ければ幸甚です。
宜しければ、シェア御願い致します。
2016年03月16日
日本の出番、祖国は甦る


2680地区大会にて
記念講演会で
㈱独立総合研究所 青山 繁晴 氏の御講演を受講させていただきました。
テーマ「日本の出番、祖国は甦る」
青山さんの御講演はよく聴かせていただくのですが、
お父様が、ロータリークラブの会員だったそうで、親しみの籠った、
そして、いつもながら歯に衣着せぬ熱い御講演でした。
内容は、「国連の正体」「日本国憲法の正体」「資源」「国際政治」など多岐に亘り、予定時間の90分間では全く足りませんでした。
特に、「拉致問題」についての部分では、胸が熱くなりました。
拉致被害者を一日も早く取り戻すことが出来るよう、
それぞれのお立場で、やれることをやっていきましょう。
2016年03月13日
2016年03月10日
教科書謝礼問題について

一昨日、一般質問が終了しました。
下記に、冒頭の質問全文と答弁主旨を掲載させていただきます。
長文になりますが、すみません。
m(__)m
質問主旨
1.教科用図書出版会社による謝礼問題について
(1)問題全般について
(2)文部科学省からの通知について
(3)兵庫県教育長の答弁について
(4)尼崎の事例について
(5)採択の公平性の確保(再発防止)について
昨年末から年始にかけて、マスコミ各社が一斉に報道したところでありますが、教科書出版会社が『編集会議』と称して教育関係者(中学校の校長・教頭・教諭)を招待し、一流ホテル等で飲食接待をして、本来見せてはいけないはずの検定中の教科書(いわゆる白表紙本)を見せて参加者から編集内容について意見を聴き、帰りには謝礼(現金・図書券)、交通費などを渡していたことが明らかになりました。
文部科学省は教科書の全出版会社に対して、「今年1月20日までに、この事件と同様なことをやっていたならば全て報告せよ。報告漏れがあれば、教科書出版の指定業者を取り消す」という強権を発動しました。すると、謝礼・交通費・お歳暮・お中元などを出していた会社が続々と名乗り出て、対象者の氏名・所属等が提出されました。延べ5,147名が閲覧をし、3,996名が謝礼を受け取った事が明らかになりました。
教育における、戦後最大の大規模スキャンダルと言えるのではないでしょうか。
発覚後、最も多くやっていた「東京書籍」の社長は記者会見で、「疑念を与える行為だったと反省している」という主旨のコメントを出しましたが、疑念を与えるどころか、明らかな贈収賄なのではないかと思います。「内容向上の意図があった」とも言っていますが、意見を聴取するだけならいざ知らず、各社が競うよう飲食接待・現金供与を行っていたのでは、全く説得力がありませんし、悪しき営業活動の一環であったという事も否定しがたく、採択の公平性に疑念を抱かれても仕方がないと思います。
その後、文部科学省は各教育委員会に対して、文科省資料(謝礼を受け取った個人情報など)を提供し、このことが教科書採択に影響がなかったかどうかを3月中旬までに報告するように指示をしました。
兵庫県内では、延べ149名が『編集会議』に参加し、その内127名が謝礼を受け取った事が判明しています。この数字から、加古川市にもいたのではないかと推測するのは自然な発想だと思います。
教科書営業については、かつてから金品の提供が横行していました。このため、独占禁止法の「特殊指定」を受け、教員らに対する利益供与が禁じられていました。
その後、状況が改善されたとして、2006年に「特殊指定」が廃止され、業界の自主規制に委ねられたという経緯があります。
今般の教科書謝礼問題について、質問させていただきたいと思いますので、宜しく御願い申し上げます。
(1)問題全般について
今般の「教科書謝礼問題」について、加古川市教育委員会として、どのような感想を御持ちか、御伺い致します。
教科書採択のみならず、教育行政全般への信頼を大きく損ねることであり、決してあってはならないことだと考えております。
(2)文部科学省からの通知について
文部科学省から、1月22日付で各教育委員会に対して、文科省資料(謝礼を受け取った個人情報(氏名・所属等)等)が提供され、実態を調査し3月中旬までに報告する様、通知がなされていますが、加古川市教育委員会におかれては、どの様な調査を行っておられるのか、その調査方法と、現段階での進捗はどのようになっているのか、また、その調査報告はどのような形で行われるのか、御伺い致します。
関係教職員に個別に面談による聞き取り調査を行い、その結果を兵庫県教育委員会に報告しております。
以後の対応については、県教育委員会の方針に基づき、進めて参りたいと考えております。
(3)兵庫県教育長の御認識について
2月24日に兵庫県議会2月定例会に於きまして、本件に対しましての質問がなされました。兵庫県 高井教育長の答弁で、「教科書採択期間中に於いては、教科書出版会社と接触するのは好ましくない」という主旨の答弁がされていますが、兵庫県教育長の御認識について、どの様に御考えか御伺い致します。
採択期間中は疑念を与える可能性がありますので、毅然とした対応を取るように指導を致しました。本市と致しましても、「検定中や採択期間中においては接触するのは好ましくない」という兵庫県教育長の考えと同様の認識を持っております。
(4)尼崎の事例について
兵庫県教育委員会は、1月13日、『編集会議』に参加し50,000円の謝礼を受け取っていた尼崎の公立中学校の校長先生を、「戒告処分」にしましたが、「叱られただけ」で良いのかどうか、御見解を御伺い致します。
県費負担の教職員の懲戒処分等の権限は教育委員会にありますので、今回の処分は、県教育委員会の判断によるものです。しかし、社会的責任は、たいへん大きいものと受け止めております。今後、全教職員が、市民の信頼が得られるよう、更に努めていかなければならないと考えております。
(5)採択の公平性の確保(再発防止)について
過去の教科書採択の過程を調べてみますと、採択に係る『調査報告書』には、東京書籍版がよい理由が書き連ねられていて、それをそのまま採択理由とし、採択されて来ています。
もし、加古川市にも採択に関わる対象となる教員がいたという事になりますと、静謐な環境で採択するとは、市民・国民に知らされずに、飲食接待・現金供与して、採択への支援を要請し、しゃんしゃん会議で採択決定をしてきたということになってしまいます。
その、現金供与された教員は誰一人公開も訴えもせず、疑問も抱かずに居たというわけです。それはそれは立派な教員であることだと思います。
教育委員会は、このような市民・国民の疑念を晴らす責務があると思います。
教科書の採択に当たって、内容審議をまともに行い、『公開』でテーマごとの審議をなすべきではないかと思いますし、今回の様なことがありますと、益々『調査員』の氏名公表の必要性が高まってくると思いますが、どのように御考えか、御伺い致します。
今回の事案は、教科書採択にかかる信頼性・公平性を揺るがしかねない大きな問題であり、調査員であるかどうかに関係なく、全教員を対象にして、公正の確保について周知徹底を図ってまいります。調査員名の公表に関しましては、今回の問題を受けて、公表した場合にどのような問題が起きるのか等について、十分な検討が必要であると考えております。
~冒頭質疑応答ここまで~
再質問の最初に、「加古川市職員倫理条例および加古川市職員倫理条例施行規則」は、教員にも適用されるのかどうか、伺わせていただきました。
御答弁は、「県費負担の教職員には適用されません」とのことでした。
次に、「もし、同じ様な事を建設業者等の公共事業に携わる、別の業界のものがやったら、どのような事になると思われるか」伺わせていただきました。
御答弁では、「極めて不適切で、大きな問題になります」とのことでした。
~中略~
もし、建設業者が市役所の職員を招いて、飲食接待をし現金供与し発覚した場合、
少なくとも、相当期間の『指名停止処分』や『営業停止処分』
場合によっては、『刑事訴追』もあるかも知れません。
落札物件は、全て取り消されることになるでしょう。
招かれた、市役所職員は、『減給処分』や『停職処分』・『懲戒免職』もあるかも知れません。
それが今回の質疑では、
処分は県教育委員会に委ねて「戒告処分(叱られただけ)」、当該業者には「お咎めなし」、教科書(売込対象商品)も、「そのまま採用」ということです。
子どもたちが聞いてどう感じるか、心配になります。
およそ市民感覚とは、かけ離れているのではないかと思いますが、
皆さんは、いかが思われますか!?
間もなく動画配信されると思いますので、詳細は下記リンクより御高覧下さい。



http://www.kakogawa-city.stream.jfit.co.jp/?tpl=speaker_result&speaker_id=64
2016年03月03日
一般質問

平成28年 第1回市議会(定例会)に於ける、
一般質問のシフトが決まりましたので、御知らせ致します。
今回も最終番なのですが、3月8日(火)の3人目ですので
進捗にも由りますが、10:30から11:00くらいの登壇になりそうです。
昨年末から年始にかけて、各種メディアで報道されました
「教科書謝礼問題」について質問させていただきます。
御時間の許されます方は、是非、傍聴に御越し下さい。
m(__)m
質問主旨
1.教科用図書出版会社による謝礼問題について
(1)問題全般について
(2)文部科学省からの通知について
(3)兵庫県教育長の答弁について
(4)尼崎の事例について
(5)採択の公平性の確保(再発防止)について
http://www.city.kakogawa.lg.jp/soshikikarasagasu/gikaijimukyoku/kakogawashigikai/1416104121995.html