2024年12月12日
能登にて
視察で行って来ましたが…、
未だに酷い有り様です。
何でもかんでも、
行政に対して、
無償化を求める事も否定はしませんが…、
子育て支援や高齢者福祉なども大事な課題なのですが、
優先させ過ぎた反面で、
インフラ強化などの災害対策が遅れてしまい、
被害の拡大と、復旧復興の遅れの要因となっていることも事実です。
地元の議員さんにも取材させていただきましたが、
主な理由は、
「票に繋がらないから…」
結果として、
子育て世帯も高齢者の方々も含めて、
全ての住民が、
困る事態となっています。
一日も早い、
復旧・復興を御祈り申し上げます。
災害列島とも云われる我が国土
予算の使い方は、
よくよく考える必要があると思います。
タグ :災害対策
2024年11月27日
廃棄物適正処理推進研修会




>「災害時の廃棄物処理」
〜健康被害への備えと実情〜
貴重な御講演


簡易トイレは、
少し多めに備蓄しておきたいと思います



台湾の災害対策計画は
日本をモデルに作成されています

2024年10月28日
加古川市 総合防災訓練
総合防災訓練
が、
多くの機関
の御協力をいただき、実施されました

訓練想定は、
南海トラフを震源としたM9.0の地震が発生し、
加古川市で最大震度6強です。

専門機関と行政との連携は重要です
いつも云われている事ですが、
平常時からの備えが大切ですね



多くの機関



訓練想定は、
南海トラフを震源としたM9.0の地震が発生し、
加古川市で最大震度6強です。

専門機関と行政との連携は重要です

いつも云われている事ですが、
平常時からの備えが大切ですね




2024年09月26日
2024年07月23日
環境セミナー



毎年開催されています、
環境セミナー

今回のテーマは、
『化学物質のリスクアセスメント』
労働安全衛生法の関係政省令が
改正されました

対象物質

現在の約640品目から、
2026年には約2900品目に、
大幅に増加されます。
貴重なセミナーを、
受講させていただきました

ありがとうございました
