2023年03月10日
NISSYAN PRESS vol.21
Posted by 『にっしゃん』 at 13:00│Comments(10)
│市政報告書(NISSYAN PRESS)
この記事へのコメント
創生加古川が心配です。同僚の藤原議員の3月6日の質問です。純粋な気持ちからだと思いますが、あまりにも反ワクチン運動のことを知らず、いいように悪用されています。
https://www.youtube.com/watch?v=Gyy8vsDI-us
https://nicochannel.jp/fujie/video/smRyyMJszwMLfd9e4Eu2Kdtk
ぜひやさしく指導してあげてください
https://www.youtube.com/watch?v=Gyy8vsDI-us
https://nicochannel.jp/fujie/video/smRyyMJszwMLfd9e4Eu2Kdtk
ぜひやさしく指導してあげてください
Posted by たま at 2023年03月12日 11:58
たま様
ありがとうございます。
藤原議員と話し合いました。
ニコニコ動画への投稿者には、削除の依頼をしているとの事です。
本人の知らないところで、不適切に拡散していますね。
市役所・議会への苦情も、常軌を逸したものがあります。
困ったものです・・・。
ありがとうございます。
藤原議員と話し合いました。
ニコニコ動画への投稿者には、削除の依頼をしているとの事です。
本人の知らないところで、不適切に拡散していますね。
市役所・議会への苦情も、常軌を逸したものがあります。
困ったものです・・・。
Posted by 『にっしゃん』
at 2023年03月14日 13:03

ご返事ありがとうございます。
いったん出てしまったものはもう無理、「覆水盆に返らず」です。ニコ動を削除してももうツイッターで拡散されてしまっています。そもそも藤原議員はワクチンに対する知識が間違っており、疫学的・統計学的な知識がないにも関わらずあのような質問をしてしまったのは問題と思いました。純粋な気持ちからとは思いますが、もとにした情報が非科学的な誤情報なので、困ったものです。創生加古川のコロナ対策の方向性とも異なると思いますので、そこを指導されることを望みます
いったん出てしまったものはもう無理、「覆水盆に返らず」です。ニコ動を削除してももうツイッターで拡散されてしまっています。そもそも藤原議員はワクチンに対する知識が間違っており、疫学的・統計学的な知識がないにも関わらずあのような質問をしてしまったのは問題と思いました。純粋な気持ちからとは思いますが、もとにした情報が非科学的な誤情報なので、困ったものです。創生加古川のコロナ対策の方向性とも異なると思いますので、そこを指導されることを望みます
Posted by たま at 2023年03月15日 22:20
まったく反省してないんですね。この反ワクチンの細江という人に乗せられているだけとは思いますが。あまりにも無知。
https://www.youtube.com/watch?v=vk-zWH6xx74
こんな人が市議では加古川市が本当に心配です
https://www.youtube.com/watch?v=vk-zWH6xx74
こんな人が市議では加古川市が本当に心配です
Posted by たま at 2023年04月23日 18:39
たま様
ありがとうございます。
4月27日の会合の件につきましては、会派内で話し合いをしました。
新型コロナワクチンの是非については、調べれば調べるほど、多岐に亘った諸説があり、後世が判断することなのかも知れませんが、
僕は、敢えて参加をして、自分の眼と耳で確かめて来たいと考えています。
ありがとうございます。
4月27日の会合の件につきましては、会派内で話し合いをしました。
新型コロナワクチンの是非については、調べれば調べるほど、多岐に亘った諸説があり、後世が判断することなのかも知れませんが、
僕は、敢えて参加をして、自分の眼と耳で確かめて来たいと考えています。
Posted by 『にっしゃん』
at 2023年04月24日 14:49

この反ワクチンの集会に「だけ」参加するのは良いこととは思えません。ああいう集会に参加すると、雰囲気に流されて、どうしても誤情報を信じてしまうようになります。そして、西村先生は理知的で聡明な方とは存じ上げていますが、おっしゃるように自分で調べるのはなかなか大変です。ぜひ、正確な情報を発信している、感染症の専門家である神戸大の岩田健太郎先生など、専門家の先生にお話を聞くのがよろしいと存じます。
もしどうしても集会に参加されたいのであれば、加古川市の保健所や医師の方にも同席を依頼するのがよろしいかと存じます
もしどうしても集会に参加されたいのであれば、加古川市の保健所や医師の方にも同席を依頼するのがよろしいかと存じます
Posted by たま at 2023年04月24日 18:55
たま様
ありがとうございます。
そうですね、専門家の間でも見解が、多岐に亘って分かれている事が、判断をより複雑にしていますね。
それ程、治験も臨床もデータが希薄だということでしょう。
いずれにしても、僕も自身の考えを偏ったものにはしたくありませんし、後世に恨まれたくもないので、より多くの情報を精査したいと考えております。ただ、新型コロナ関連情報に限らず、メディアコントロールは、ゆるぎない事実ですので、新聞・テレビは信用していません。「雰囲気に流される」人種ではありませんので、御安心下さいませ。
ありがとうございました。
ありがとうございます。
そうですね、専門家の間でも見解が、多岐に亘って分かれている事が、判断をより複雑にしていますね。
それ程、治験も臨床もデータが希薄だということでしょう。
いずれにしても、僕も自身の考えを偏ったものにはしたくありませんし、後世に恨まれたくもないので、より多くの情報を精査したいと考えております。ただ、新型コロナ関連情報に限らず、メディアコントロールは、ゆるぎない事実ですので、新聞・テレビは信用していません。「雰囲気に流される」人種ではありませんので、御安心下さいませ。
ありがとうございました。
Posted by 『にっしゃん』
at 2023年04月25日 08:10

先生の書かれている「専門家の間でも見解が、多岐に亘って分かれている事が、判断をより複雑にしていますね。それ程、治験も臨床もデータが希薄だということでしょう。」が実はすでに間違っているので、心配になりました。エセ専門家ではない本当の専門家の中では決して見解が分かれておらず、治験も臨床もデータは全く希薄ではないからです。すでに先生が影響を受けてしまっていることを懸念しています。メディアを信じてはならないというのは全く同意ですが、ではお医者さんが個人的に発信しているものとかを信じていいかというとそれは違うと思います。厚労省や学会の公式な発信を信じてほしいと思います。ご無礼お許しください。先生や加古川市、さらには藤原市議も思ってのことです。
Posted by たま at 2023年04月25日 22:27
たま様
ありがとうございます。
そうですね、エセなのか本物なのか・・・、現段階では判断することは困難かと存じます。
自分の考えに反するからと言ってレッテルを貼るような、愚かな行為はしたくありませんし、正しく判断するために、より多くの情報を収集精査し、世界中の研究者のそれぞれの研究成果を見極める為に、時には時間をかけることも必要なのだと思います。
また、厚生労働省が常に正しいのであれば、数々の薬害は起こってこなかった筈ですし、その度に、製薬会社や医師会をはじめとする医療界に、莫大な利権が流れていたことも、その陰で副反応に苦しんでいる方々が数多くおられることも厳然たる事実です。
数々の公害健康訴訟に観る、厚生労働省の見解を考察しても、一概に信用するには足りない「実績」があります。
また、学会(僕は日本都市計画学会員ですが)ほど権威封建的な機関はありません。意に沿わない優秀な論文が黙殺されるのは常ですし、実力者からの推薦がなければ、土俵にすら上がれないというのが現実です。
医療界では、特に凄いと思います。
いずれにしましても、新型コロナ関連について結論を出すには、かなり時間がかかりそうです。
たま様とは、一度ゆっくりと議論したいと思っていますが、御検討いただければ幸いでございます。
ありがとうございました。
ありがとうございます。
そうですね、エセなのか本物なのか・・・、現段階では判断することは困難かと存じます。
自分の考えに反するからと言ってレッテルを貼るような、愚かな行為はしたくありませんし、正しく判断するために、より多くの情報を収集精査し、世界中の研究者のそれぞれの研究成果を見極める為に、時には時間をかけることも必要なのだと思います。
また、厚生労働省が常に正しいのであれば、数々の薬害は起こってこなかった筈ですし、その度に、製薬会社や医師会をはじめとする医療界に、莫大な利権が流れていたことも、その陰で副反応に苦しんでいる方々が数多くおられることも厳然たる事実です。
数々の公害健康訴訟に観る、厚生労働省の見解を考察しても、一概に信用するには足りない「実績」があります。
また、学会(僕は日本都市計画学会員ですが)ほど権威封建的な機関はありません。意に沿わない優秀な論文が黙殺されるのは常ですし、実力者からの推薦がなければ、土俵にすら上がれないというのが現実です。
医療界では、特に凄いと思います。
いずれにしましても、新型コロナ関連について結論を出すには、かなり時間がかかりそうです。
たま様とは、一度ゆっくりと議論したいと思っていますが、御検討いただければ幸いでございます。
ありがとうございました。
Posted by 『にっしゃん』
at 2023年04月26日 10:07

先生のおっしゃることはもっともなところもありますが、以下の異論を書かせていただきます。
・確かに薬害は過去発生しました。だからこそ今の厚労省はその反省をもとに、今後それが起きないようにPDCA(先生はこの略語をご存じと思いますので略語のままにさせていただきました)を回しています。そして、リスクマネジメント(これも先生に説明は不要と思います)を特に重視しており、リアルワールドデータも当然のことながら取り入れて医薬品の安全性向上の施策を行っています。
・私は工学系技術者ですので、工学系の学会を2つ、医学系の学会に4つ入会していました(今はお金がかかるので工学系1つ、医学系1つに絞りましたが)。おっしゃるようなことはあります。ただ、これも先述の厚労省と同じで、それがマズかったから改善を各学会やってきています。もちろん、その進捗は先生からすると遅々なのかもしれませんが、少なくとも固定観念で「厚労省や学会はダメ」(先生がそうだとは申していません)というのはまったく現状を知らないと思います。
最近、統一地方選前半で、福井県の自民党の長老の斎藤新緑議員(元県議会議長)が落選しました。
https://www.chunichi.co.jp/article/669644
やはり、有権者は彼の反ワクチンの言動を好ましく思ってなかったのだと思います。
長文のご返事感謝します。
・確かに薬害は過去発生しました。だからこそ今の厚労省はその反省をもとに、今後それが起きないようにPDCA(先生はこの略語をご存じと思いますので略語のままにさせていただきました)を回しています。そして、リスクマネジメント(これも先生に説明は不要と思います)を特に重視しており、リアルワールドデータも当然のことながら取り入れて医薬品の安全性向上の施策を行っています。
・私は工学系技術者ですので、工学系の学会を2つ、医学系の学会に4つ入会していました(今はお金がかかるので工学系1つ、医学系1つに絞りましたが)。おっしゃるようなことはあります。ただ、これも先述の厚労省と同じで、それがマズかったから改善を各学会やってきています。もちろん、その進捗は先生からすると遅々なのかもしれませんが、少なくとも固定観念で「厚労省や学会はダメ」(先生がそうだとは申していません)というのはまったく現状を知らないと思います。
最近、統一地方選前半で、福井県の自民党の長老の斎藤新緑議員(元県議会議長)が落選しました。
https://www.chunichi.co.jp/article/669644
やはり、有権者は彼の反ワクチンの言動を好ましく思ってなかったのだと思います。
長文のご返事感謝します。
Posted by たま at 2023年04月26日 20:27
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。