2011年06月24日
中国軍ヘリ、露艦を威嚇

産経新聞 東京版第1面見出しを添付します
政争に明け暮れている場合ではないと思う
じゃあな

中国軍ヘリ、露艦を威嚇 日米が訓練監視中
沖縄本島と宮古島の間を通過し、東シナ海からフィリピン東方海域で訓練を実施していた中国海軍艦艇の搭載ヘリコプターが、周辺で情報収集をしていたロシア海軍艦艇に接近・周回する威嚇行動をとっていたことが23日、分かった。同海域には、中国艦艇の訓練を警戒監視する日米に加え、ロシア艦艇が偵察に乗りだしており、それを中国が挑発する「緊迫の海」になっていた状況が判明した。
中国艦艇は今月8、9両日、沖縄本島と宮古島の間を過去最大規模の11隻で通過後、フィリピン東方海域に入った。11隻はミサイル駆逐艦やフリゲート艦などで、海域に1週間ほどとどまり、対潜水艦戦訓練などを実施した。22、23両日、同じルートで中国に戻った。
こうした動向は、海上自衛隊や米海軍の艦艇などが監視していた。そこへ、ロシア艦艇が遅れて展開。これを探知した中国側はロシア艦艇に艦載ヘリを向かわせ接近させたうえ、周回飛行させる挑発行為に出た。
ロシア艦艇は情報収集艦1隻とみられ、中国艦艇の11隻にはロシアが売却したソブレメンヌイ級駆逐艦3隻が含まれていた。このためロシア側には、同駆逐艦の運用形態を確認するとともに、中国が2003年から本格化させている駆逐艦とフリゲート艦を組み合わせた「混合編隊」による海上戦闘能力を把握する狙いがあったとされる。
中国は昨年4月、艦艇10隻が沖ノ鳥島周辺で訓練を行った際、ヘリを海自護衛艦に水平約90メートル、高度約30メートルに異常接近させたほか、今春にも海自護衛艦にヘリや航空機による接近・周回を3度繰り返している。
最終更新:6月24日(金)7時56分
東シナ海、危険な“高波” 無人機投入 常態化する遠洋訓練
産経新聞 6月24日(金)7時55分配信
過去最大規模の艦艇を連ねた中国海軍訓練で、海上自衛隊は中国軍無人機を初めて確認した。夜間の洋上補給など難易度の高い訓練も行い、急速に近代化させる海軍力を誇示するかのようだ。日米の警戒監視網に割って入ったロシアとのさやあてもあり、東シナ海から太平洋への周辺海域はきな臭さを増している。
「さらに活動領域を拡大し活動の常態化を図るのではないか」。折木良一統合幕僚長は23日の記者会見で中国海軍の「遠洋訓練」に強い警戒感を示した。今回の訓練は最新装備投入と戦闘能力向上が顕著だ。
注目されるのは艦艇を発着した無人機だ。防衛省は、農薬散布に使う民生用無人ヘリコプターを軍事転用したとみる。2009年に天安門広場で行った軍事パレードで、空中警戒管制機や空中給油機と並び無人偵察機も展示するなど、無人機は中国軍が重視する最新装備で、艦艇の活動範囲拡大につながる。
昨年4月に沖縄本島と宮古島の間を抜け訓練を行った中国艦艇は、洋上補給を実施し遠洋での後方支援に力点を置いた。今回はさらに進化させ、夜間に洋上補給やヘリ発着艦を行った。
後方支援については、南シナ海で一昨年から戦闘機の空中給油訓練も繰り返しており、「空」でも行動範囲拡大の意図を隠そうとしない。東シナ海と南シナ海の「二正面」で海・空戦力の能力向上を急速に進め、さまざまな装備の「統合運用」強化も志向している。
昨年は7月以降、二正面で中国海軍の実弾射撃や対艦ミサイル演習が活発化した。呉勝利・海軍司令官が「遠洋訓練の常態化」を宣言しているだけに来月以降の演習も既定路線。修復中のウクライナ製空母「ワリヤーグ」の進水も来月1日に予定され、日米ともに警戒を強める。
昨年7月のASEAN地域フォーラム(ARF)でクリントン米国務長官が「航行自由は米国の国益」と発言したことに、南シナ海での大規模演習で即座に応じた中国海軍。今年も来月後半にARF開催を控えるなか、外交面を含め米中の駆け引きも激しくなりそうだ。
Posted by 『にっしゃん』 at 17:37│Comments(0)
│國際
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。