2014年01月13日
譲歩・配慮が裏目に

慰安婦問題、政府報告にも韓国介入 事実認定で「痛ましい生活強いられ」要求、受け入れる
産経新聞 2014.1.8 07:50
慰安婦募集の強制性を認めた平成5年の「河野洋平官房長官談話」が韓国側の修正要求に沿った「日韓合作」だった問題で、河野談話と同時発表された政府の慰安婦に関する調査結果報告(公式事実認定)も、韓国側の修正要求を大幅に取り入れていたことが7日、分かった。政治性を排除すべき事実認定にまで韓国側の介入を許していたことで、政府の慰安婦問題に対する認識・見解の正当性・信憑(しんぴょう)性は事実上、失われた。
当時の政府関係者らが詳細に証言した。韓国側からの調査結果報告への修正要求は、河野談話発表4日前の7月31日に届いた。
調査結果報告は
(1)慰安所設置の経緯
(2)慰安所が設置された時期
(3)慰安所が存在していた地域
(4)慰安所の総数
(5)慰安婦の出身地
(6)慰安所の経営および管理
(7)慰安婦の募集
(8)慰安婦の輸送等
-の8点について、政府の事実認定を記述している。
証言によると、韓国側は(1)と(7)に対して、河野談話への修正要求と同じく「軍当局の意向」を強制性が明らかな「指示」と改めるよう求め、協議の末に「要請」で決着した。
韓国側は、(4)に関しては日本側の原案に「慰安所が存在しなかった地域も存在し、また兵隊に対する慰安婦の割合も地域ごとにさまざまで、書物などの試算が当時の実態と合致していたか否かは全く不明」とある部分の全面削除を要求。
その上で韓国側は「長期に、また、広範な地域にわたって慰安所が設置されていたことから、相当の数の慰安婦が存在したと推定される」との代替案を示し、これがほぼ日本の事実認定として採用された。
韓国側は(6)の部分では、原案の「(慰安婦は)自由な境地とはほど遠いところにあった」という記述について、「自由もない、痛ましい生活を強いられた」と書き換えるよう求め、日本側はそのまま受け入れた。
一方で、(7)の原案の「業者らが或(ある)いは甘言を弄し、或いは畏怖させる等の形で本人たちの意向に反して集めるケースも数多く」の部分では、韓国側は「業者ら」を「官憲または業者ら」にすることなどを求めたが、日本側は拒否した。
◇
慰安婦に関する調査結果報告 政府による慰安婦関係資料の調査は平成3年12月に始まり、4年7月に政府の関与を認める第1次調査結果が公表された。ところがその後も韓国側からも「強制性の認定」が強く求められたため、5年8月4日、河野談話と合わせて強制性を認める第2次調査結果が発表された。
譲歩・配慮裏目に
「河野談話や村山談話は日本の公式な立場と信じてきたが、最近、日本側から否定する言動が出ている」
韓国の朴槿恵大統領は6日の年頭記者会見で、河野談話に言及してこう述べた。河野談話本体も、その認織の背景となった日本政府の慰安婦に関する調査結果報告も半ば「韓国製」だったのだから、韓国が厳守を求めるのも当然だろう。
振り返れば平成5年8月4日、証拠資料も日本側の証言者もないまま河野談話と調査結果報告を発表した河野洋平官房長官(当時)は、記者会見でこう語っていた。
「調査した結果を淡々とまとめた」
実態は、淡々とまとめたどころか逐一、韓国側におうかがいを立てて合作した「政治文書」にすぎなかったことが今回、産経新聞の取材で改めて明確化した。
この記者会見で河野氏は、談話と調査結果報告に対する韓国など関係各国の反応についてこんな自信も示していた。
「誠心誠意の努力が理解いただけると思う」
一番激しく対日非難を繰り広げていた韓国の意向・要求を大幅に取り入れてまとめたのだから、「これで問題は一件落着だ」と河野氏ら当時の政府高官は安心していたのかもしれない。
だが、その後の展開は彼らの甘い予想を裏切った。韓国側は河野談話や調査結果報告作成に大きく介入しておきながら、その後は談話の趣旨を拡大解釈して利用し、世界で日本たたきの材料としている。
それも韓国のメディアや反日市民団体だけではない。談話作成時の韓国側の関与について事実関係を知りうる立場の朴大統領自身が率先し、各国でこの問題を提起して日本批判を続持ているのである。
国民に実態を知らさず、国民不在のまま政治的につくられた河野談話から読み取れる教訓は何か。政治家や官僚の独り善がりの韓国への譲歩や配慮は逆効果を生むばかりだということではないか。(阿比留瑠比)
【配信元】NPO法人 百人の会
どれ程の国益が失われたことか・・・
万死に値する
白紙撤回せよ
じゃあな

2014年01月13日
【河野談話】日韓で「欺瞞の合作」
河野談話を「機密」扱いにしたのは、根拠のない大嘘だからということが明らかになった。
問題は、当時の日本政府がそれを事実と認めてしまったこと。 故にもう一度それを、日本政府により、公式に否定するしかない。
日韓関係をこじらせてしまった元凶こそ、国賊・河野洋平だ。河野洋平が生きているうちに、彼の口から否定させることが正常化への道である。
日本國を売るような『大嘘』がばれないと思ったのか?
日本の全マスコミが挙って、この事実をアピールすべきだ。
何故、産經新聞だけなのか?
---------------------------------------------------------------------------
平成26年1月元旦 産經新聞東京版




【配信元】NPO法人 百人の会
問題は、当時の日本政府がそれを事実と認めてしまったこと。 故にもう一度それを、日本政府により、公式に否定するしかない。
日韓関係をこじらせてしまった元凶こそ、国賊・河野洋平だ。河野洋平が生きているうちに、彼の口から否定させることが正常化への道である。
日本國を売るような『大嘘』がばれないと思ったのか?
日本の全マスコミが挙って、この事実をアピールすべきだ。
何故、産經新聞だけなのか?
---------------------------------------------------------------------------
平成26年1月元旦 産經新聞東京版




【配信元】NPO法人 百人の会
2014年01月13日
河野談話 日韓で「合作」

河野談話 日韓で「合作」 関係者証言 要求受け入れ修正
産経新聞 1月1日(水)4時0分配信
原案段階からすり合わせ
慰安婦募集の強制性を認めた平成5年の「河野洋平官房長官談話」について、政府は原案の段階から韓国側に提示し、指摘に沿って修正するなど事実上、日韓の合作だったことが31日、分かった。当時の政府は韓国側へは発表直前に趣旨を通知したと説明していたが、実際は強制性の認定をはじめ細部に至るまで韓国の意向を反映させたものであり、談話の欺瞞(ぎまん)性を露呈した。
当時の政府関係者らが詳細に証言した。日韓両政府は談話の内容や字句、表現に至るまで発表の直前まで綿密にすり合わせていた。
証言によると、政府は同年7月26日から30日まで、韓国で元慰安婦16人への聞き取り調査を行った後、直ちに談話原案を在日韓国大使館に渡して了解を求めた。これに対し、韓国側は「一部修正を希望する」と回答し、約10カ所の修正を要求したという。
原案では「慰安婦の募集については、軍の意向を受けた業者がこれに当たった」とある部分について、韓国側は「意向」を強制性が明らかな「指示」とするよう要求した。日本側が「軍が指示した根拠がない」として強い期待を表す「要望」がぎりぎりだと投げ返すと、韓国側は「強く請い求め、必要とすること」を意味する「要請」を提案し、最終的にこの表現を採用した。
別の箇所でも「軍当局の意向」は「軍当局の要請」に書き換えられた。原案で慰安婦に対し「心からおわび申し上げる」とある箇所は、韓国側に「反省の気持ち」を付け加えるよう指摘され、盛り込まれた。
修正に応じなかった箇所もある。原案が「(慰安婦が)意思に反して集められた事例が数多くあり」とする部分で、韓国側は「事例が数多くあり」の削除を求めた。これでは募集全部に強制性が及ぶことになるため、日本側は修正を拒否した。
政府は、河野談話がほぼ固まった同年8月2日、韓国の閣僚にも案文を伝えた。閣僚は一定の評価をしつつも、「韓国民に、一部の女性は自発的に慰安婦になったという印象を与えるわけにはいかない」と強調したとされる。
【配信元】NPO法人 百人の会
産経以外のマスコミは
報道しませんので
拡散・シェア・RT を
宜しく御願い致します。
じゃあな
