2011年08月19日
最後は夫婦そろって後ろ足で泥かけ

政権交代して・・・
何かいいこと
ありました

じゃあな

延命策尽きた菅首相、最後は夫婦そろって後ろ足で泥かけ
【サンケイスポーツ 2011.8.15】
ありとあらゆる延命策で政権にしがみついてきた菅首相も、やっと退陣するらしい。やることなすことヘマばかり。この人が首相になってからの1年間というもの、日本に何か一つでもいいことがあったろうか。「戦後最悪の首相」のレッテル通り、去ったあとにはそれこそペンペン草も生えていないだろう。
おまけに、伸子夫人は「先のことはわからない。日雇い労働者が政治家だから」と宣わったとか。非正規労働者をはじめ、庶民を見下すような発言ととられても仕方ない。4割を自主返上したとはいえ、なお約260万円のボーナスを亭主がもらい、夫婦で豪華な外食ができるのも庶民のおかげではないか。
それなのに、夫婦そろって国民に後ろ足でドロをかけてやめていくのか。首相は退陣後、「前首相として邪魔にならない程度に活動していく」とか。ご自由にどうぞだが、「私には四国八十八カ所のお遍路を続ける約束が残っている」という、あの約束事はどうなるのだろう。04年に53番札所まで回り、続きは54番の「延命寺」からのはずだ。
約束は実行すべきだが、八十八カ所の前に方角を北にとり、被災地を回る慰霊と謝罪の旅に出たらどうか。原発事故の対応のまずさや、5カ月もたって遅々として進まぬ復興計画の遅れなど、被災者を奈落の底に突き落とした責任の重さは計り知れない。「自らの責任を痛感し心からおわびしたい」と頭を下げるべきだ。
退陣後は国会など出ようが出まいが、誰も関心がなく、文句も出ないのではないか。被災地をくまなく回り、慰霊とおわびが済んで心の汚れが取り除かれた後の巡礼再開なら、開祖弘法大師も受け入れてくれるだろう。
2011年08月19日
食料自給率 39%

昔
あるセンセに教えてもろた
「パン食増やさせて、小麦押さえる」
効率のええ方法
「コーヒー飲ませて、豆押さえる」
いまはこれか・・・
いずれにしても
食料自給率は
高いほうがええ
日本の生産物を食べましょう
じゃあな

2010年の食料自給率は39%、4年ぶりに40%割り込む
【財経新聞 2011-08-11】
農林水産省は11日、2010年の食料自給率(カロリーベース)が前年から1ポイント低下の39%になったと発表した。てん菜、小麦、いも類などの生産量が減少したことが響き、2006年以来4年ぶりに40%を割り込んだ。
食料自給率が低下するのは2年連続。長期的に減少傾向が続いており、98年から05年は40%で横ばいだったが、06年に39%に低下。07年、08年には2年連続で上昇したが、09年から再び減少傾向に転じている。
2010年の概算値では、小麦の国内生産量は前年比16%減の57万1,000トン、いも類が同9.3%減の314万5,000トンと、生産量が前年を下回った。一方、主食である米の1人1年あたり消費量は前年の58.5キログラムから59.5キログラムに増加した。
食料自給率は、国内の食料消費が国内の農業生産でどの程度賄えているかを示す指標。重量、カロリー、生産額をそれぞれベースとした3種類の計算方法がある。
食料自給率39%、4年ぶり40%割れ
【TBSニュース 11日15:46】
食料自給率が39%に低下しました。40%を割り込むのは4年ぶりのことです。
農林水産省は2010年度の食料自給率について、北海道や九州の天候不順により、小麦やテンサイなどの生産が減少したことから、前年度と比べてカロリーベースで1ポイント低下し、39%になったと発表しました。自給率の低下は2年連続で、40%を割り込んだのは4年ぶりです。
農水省は、今年度から戸別所得補償の対象をコメから麦などにも拡大し、自給率を上げたいとしていますが、2020年度に50%に引き上げるとした政府目標の達成は一段と難しくなっています。