2013年12月05日
2013年12月05日
秘密保護法案、採決へ
秘密保護法案、中国防空識別圏対応への必要性も=首相
ロイター 2013年 12月 4日 17:49 JST
12月4日、安倍首相は特定秘密保護法案について、今までなかったルールを作るものであり、どこかの段階で判断しなければならない、と述べた。写真は11月、都内で撮影(2013年 ロイター/Toru Hanai)
[東京 4日 ロイター] - 安倍晋三首相は4日午後、国会の党首討論で、特定秘密保護法案について、今までなかったルールを作るものであり、どこかの段階で判断しなければならない、と述べた。
海江田万里民主党代表の質問に答えた。
安倍首相は特定秘密保護法案の必要性について「これまでなかった秘密の指定や解除についてルールを作るものだ」と説明。委員会などでも十分議論がなされたとの認識を示し、「衆議院での修正協議は大きな成果である」と強調した。その上で、「どこかでの段階で、やはりこれは政局に至るので、判断しなければならない」と述べ、会期中の成立を目指す考えを示した。
また首相は日本版NSC発足にあたり、「その機能を活かすためにも突っ込んだ議論が必要だ」と指摘し、特定秘密保護法案がないと機能しないと説明。「中国の防空識別圏への対応についても、日本防衛能力で適切な対応ができるのか、議論が必要であり、多くの秘密がある。政治家がそれを漏らしたなら、罰則が適用される」として、特定秘密保護法案の必要性を主張した。
特定秘密のチェック機関について、首相が政府内に設置する方針を示しているが、海江田代表は第三者機関である必要性を追求。安倍首相は「そこは重要な点だ」としながらも「1つ課題がある。海外との情報交換においてはサードパーティーに情報を渡さないことが常識。その中において、恣意的な運用がなされてはならない」と説明。そのためにもルールを作ることが必要だとした。
(中川泉 編集:宮崎亜巳)
【配信元】NPO法人 百人の会
反対意見をよく聴いてみると
言いがかりにも似たこじつけや
他国を利するものが多い
超強力な防諜機能を持っていた戦前でさえ
スパイは暗躍しており
お陰で日本は戦争に追い込まれた
ましてや
スパイ防止法も無い現在
機密情報もザル抜けやと思った方がよいでしょう
この事の怖ろしさに
気付いていない・・・
一刻も早い施行が望まれる
採決してしまえ
それと
国会周辺で拡声器を使うことは
違法であり、取り締まられて当然
じゃあな
ロイター 2013年 12月 4日 17:49 JST

12月4日、安倍首相は特定秘密保護法案について、今までなかったルールを作るものであり、どこかの段階で判断しなければならない、と述べた。写真は11月、都内で撮影(2013年 ロイター/Toru Hanai)
[東京 4日 ロイター] - 安倍晋三首相は4日午後、国会の党首討論で、特定秘密保護法案について、今までなかったルールを作るものであり、どこかの段階で判断しなければならない、と述べた。
海江田万里民主党代表の質問に答えた。
安倍首相は特定秘密保護法案の必要性について「これまでなかった秘密の指定や解除についてルールを作るものだ」と説明。委員会などでも十分議論がなされたとの認識を示し、「衆議院での修正協議は大きな成果である」と強調した。その上で、「どこかでの段階で、やはりこれは政局に至るので、判断しなければならない」と述べ、会期中の成立を目指す考えを示した。
また首相は日本版NSC発足にあたり、「その機能を活かすためにも突っ込んだ議論が必要だ」と指摘し、特定秘密保護法案がないと機能しないと説明。「中国の防空識別圏への対応についても、日本防衛能力で適切な対応ができるのか、議論が必要であり、多くの秘密がある。政治家がそれを漏らしたなら、罰則が適用される」として、特定秘密保護法案の必要性を主張した。
特定秘密のチェック機関について、首相が政府内に設置する方針を示しているが、海江田代表は第三者機関である必要性を追求。安倍首相は「そこは重要な点だ」としながらも「1つ課題がある。海外との情報交換においてはサードパーティーに情報を渡さないことが常識。その中において、恣意的な運用がなされてはならない」と説明。そのためにもルールを作ることが必要だとした。
(中川泉 編集:宮崎亜巳)
【配信元】NPO法人 百人の会
反対意見をよく聴いてみると
言いがかりにも似たこじつけや
他国を利するものが多い
超強力な防諜機能を持っていた戦前でさえ
スパイは暗躍しており
お陰で日本は戦争に追い込まれた
ましてや
スパイ防止法も無い現在
機密情報もザル抜けやと思った方がよいでしょう
この事の怖ろしさに
気付いていない・・・
一刻も早い施行が望まれる
採決してしまえ
それと
国会周辺で拡声器を使うことは
違法であり、取り締まられて当然
じゃあな
