2013年06月12日
ネットとスマホのこと
昨日
県P連で
受講してきた研修

テーマ:「高校生のうちに身に付けておきたい ネットとスマホのこと」
塾も大学も、受験対策や副教材等の重要なデータをダウンロードで
面接連絡や合否通知は添付ファイルで
世界では更に etc・・・
デジタル社会への適応力が求められる世代
禁止するだけでは
取り残される

特に
ツィッターやfacebook等の投稿は、
GPS機能を無効にする事
(家族旅行の計画を投稿して、空き巣に遭った)
(両親不在を投稿して、強盗に遭った)等々

ウィルス対策は万全にして下さいとの事
たいへん勉強になりました
じゃあな
2013年06月12日
日韓通貨スワップ協定、韓国の延長要請なし

日韓通貨スワップ協定、韓国の延長要請なし 出方見守る政府
【msn産経ニュース 2013.6.9 】
通貨危機などの緊急時に外貨を融通し合う「日韓通貨交換(スワップ)協定」の総枠130億ドル相当のうち30億ドル分について、協定延長交渉が行われずに失効する可能性があることが8日、分かった。
日本政府は韓国側からの要請がない場合は延長しない方針。同協定をめぐっては昨年8月に李明博大統領(当時)が竹島(島根県隠岐の島町)に上陸した後、欧州通貨危機などに伴い700億ドルまで引き上げていた拡充策を10月に取りやめた経緯がある。
朴槿恵新政権が国内の政府批判を警戒して協定延長の要請をためらっているとの見方もあり、日本政府は韓国側の出方を注意深く見守っている。
同協定の30億ドル分については融通期限が今年7月3日に迫っているが、現時点で韓国側から延長協議の打診はない。韓国にとって協定は、国際金融市場で交換性に乏しいウォンによって国際通貨であるドルや円を調達できるため、韓国経済の安定化につながりこそすれ、デメリットはない。
このため、朴政権は「重要な政治決定を行う体制ができていない」(政府筋)との見方のほか、急速に悪化した日韓関係の中で「日本への支援要請で“弱腰”との政府批判が高まることを懸念し、要請に二の足を踏んでいるのではないか」(外交筋)とみられている。
ただ、今回30億ドル分が失効しても、1997年のアジア通貨危機を受けた東南アジア諸国と日中韓3国による通貨スワップの取り決め(チェンマイ・イニシアチブ)により、100億ドル分の融通枠は継続される。
韓国側にとって死活的ではないだけに、延長要請に踏み切る可能性は高いとはいえないが、日本政府には協定延長交渉を両国関係の改善に向けた糸口にしたいとの期待もあり、朴政権の動きに注目している。
放っといたら
よろしい
じゃあな
